株式投資 PR

【日米金利差縮小】では円高が来ない?ドル/円を今一度考える!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ケイシと申します!

日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!

1月24日、日本銀行(日銀)の【金融政策決定会合】にて政策金利が0.25%⇒0.5%と利上げが行われました。「0.5%」の金利は約17年ぶりだそうです。



日本は2024年7月に利上げを始め0.1%⇒0.5%
米国は2024年9月から利下げを始め5.5%⇒4.5%
日米金利差は1.4%縮まりました。ですがドル/円は5円程しか円高になっていません。

今回は「弱い円の正体、仮面の黒字国」の内容を引用しつつ円高にはそこまで期待できなそうで直近2年でどうゆう戦略で米国株投資をしてきたか?なども含めて書いていきます。
「弱い円(円安」について詳しく知りたい方は書籍をオススメします!


 

金利が縮まったのになぜ「円高」に行かないのか?

ドル/円だけでなく日本は全ての国との為替で「円安」になっています。
円安に振れだしたのは2021年頃からで2022年3月頃からロシアとウクライナで戦争が始まり加速しました。「弱い円の正体」書籍の内容を引用すると

経常収支は黒字だが海外資産はそのまま海外に再投資される(円に戻らない)
・デジタル赤字は年々増えていてそちらも円安要因
・対内直接投資を推進して日本経済活性化
・インバウンド(旅行者)消費は2025年には頭打ち

1つ1つ説明すると眠さを誘発しますのでw詳しくは書籍を読んでいただきたいのですが、簡単に言うと【円高は日本にとってマイナスの部分が大きくなっている】

(出所、Googleファイナンス)

円安と言われて約3年になりました。現在のドル/円は156円で140円台になると「円高」と言われ、140円台前半になると企業始め「ドル」に替える需要が高まります。
実際ケイシも2024年8月頃にドル/円143円で海外旅行に行きたくなっていましたw

↑ドル/円143円で海外旅行は3年前ではありえないことでしたよね(; ・`д・´)

少子高齢化、対外純資産世界一の日本では「円安」の方が色々都合がいいようです。
実際「円高局面」では日本株は売られる傾向が高くなっていますので、【貯蓄から投資へ】と2022年から掲げている日本で株価にマイナスになる円高にはそこまで戻らないとケイシは思ってます。

「弱い円」に関しては書籍をぜひお取りください^^作者の唐鎌さんは動画なども積極的に出演していますので動画も勉強になります!


ケイシはどうゆう戦略を取っているのか?

ケイシは米国高配当株投資に関して「株価」「為替」は別で考えて

為替⇒定期的にドル転、「円高」に強く触れた時にドル転(10%下落など)

株価⇒過去平均利回りよりも安い時のみ購入

2022年のドル/円150円の時はインデックス投資の積立でしか「ドル転」出来ませんでした。※投資信託のオルカンなどは見た目は円で投資してますがドルに替えられて投資されています。

2023年10月頃、米国高配当株が買い局面だと思った時はドル/円150円ほど
その時に唐鎌さんの前著「強い円はどこへ行ったのか」を拝読。
ドル/円150円は果たして円安なのか?と考えを改め、為替で10%は損する覚悟で米国高配当株や利回り5%の米国長期債券ETFなどを購入しました。

米国長期債券ETFは未だ弱いままですが、米国高配当株ETFの「SPYD、VYM」はいいタイミングで購入できてよかったです。米国高配当株の投資タイミングなどはこちらの記事参考にしてください!

米国高配当ETF【VYMとSPYD】の特性を理解して買い時を探ろう!!

【為替に関しては読めない】を前提に毎月定額ドル転してる方もいらっしゃいますが、ケイシはインデックス投資は毎月定額積み立てて、後は「円高」に強く触れた時にドル転しています。

マッチョケイシ
マッチョケイシ
インデックス投資積立は「為替」「株価」どちらも平均を取れていいね!!



まとめ

書籍「弱い円の正体、仮面の黒字国」の内容共有と投資戦略を書いてきました。
「人口が減る日本」では出世率を上げるか、海外の方に来てもらうかで何とかするしかないのだと実感してます。
熊本TSMC工場を筆頭に「対内直接投資」は地方の雇用、人口増に大きく寄与します。

ケイシは海外旅行に行きたいのでドル/円が130円台になることを夢見ながら今後も、
インデックス積立(オルカン)、適時ドル転(140円台前半から)をしながら弱い円の時代を何とか乗り切っていきたいです!!

それではまた!!

・海外企業の工場は「電力」を消費しますので電力株は一時期ブームになり今後も需要は続きそうです。高配当株ポートフォリオに新風!!「電源開発(Jパワー)9513」利回り4.13%!!

・去年の9月の米国金利の記事です。【米国金利と株価はどう動く?】投資家が知っておくポイント!

 

ABOUT ME
ケイシ
日米高配当株、インデックス投資と株式投資が大好きな二児のパパです!! 一番好きなのは日本高配当株投資^^こちらでは優良高配当株の分析や投資タイミング(適正か割安で投資)を記事にしていきます。