こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
4月4日夜にトランプ関税に対する「中国の報復関税」により関税戦争激化で株は大きく売られました。
S&P500は1日で5.97%下落して、直近高値約17%下落
NASDAQに関しては高値から20%下落の「弱気相場入り」しました。
日経平均株価も最高値からは20%下落中。
トランプ関税に関しては前の記事でも書きましたが個人が判断できる領域ではないので個人的に売られ過ぎな株を少しづつ買っていきます!
そこで【買いたい銘柄リスト】を頭の整理のために書いていきます^^
買いたい銘柄こちら
投資信託
・オルカン
・楽天SCHD
個別株高配当株
・積水ハウス
・INPEX
・ヤマハ発動機
・丸紅
・三井物産
・アマダ
値上がり狙い逆張り枠
・東京エレクトロン
・レーザーテック
・富士フィルム
・信越化学工業
個人的には今の水準でしたら「インデックス」「高配当ETFや投資信託」の方がリスク分散で買うには悪くない水準だと感じています。
ですが個別高配当株の景気敏感銘柄もリスクは高いですが、旨味がある水準まで来ていると感じていますので減配込みで少しづつ入っていきたいです。
有名書籍「ジャストキープバイイング」は暴落時の考え方でとても参考になります。
・株価が下がってる時、街に出て経済活動が通常に行われていることを確認する
・100円の株が40%下落で「株価60円」もしこの株が元値100円に戻った場合は【利益は60%以上】※元値に戻った場合です。
など参考になることがたくさん書いてありますのでぜひこちらの書籍ください!!
それでは解説行きます!!
こちらの記事は個別株投資を推奨する意図はありません。
投資は自己責任自己判断でお願いします。
投資信託
オルカンやS&P500などの「インデックス投資信託」は今の水準で買い始めるのは悪くないと思っています。

(出所、ヤフーファイナンス)
オルカンの基準価額は4月4日の米国株安をまだ反映していない状態なので
おそらく今の価額から火曜日には5%以上下落すると思います。
現在24293円→5%下落で「23078円」
投資信託は株価反映まで時間差がありますので価格に関しては約定してみないと分かりませんが、4月7日の日経平均株価は続落する予定(どんな予定やww)などで急に価格が上がって思ったような価格で買えないリスクは低めだと感じてます。
~~~~~~~~~~
・楽天SCHD(SBI、SCHD)
こちらも同様で米国株安の影響反映が1日遅れてます。
正確な株価は分かりませんがこちらも火曜日朝には5%安辺りの株価になるかと思います。

(出所、ヤフーファイナンス)
現在株価9812円→5%下落9321円
本家SCHDの直近4回分配金からの利回りは上がっていて「現在4.11%」↓

(出所、seekingalpha)
利回りがコロナショック時並みに上がってますね。
楽天SCHDは未保有なのでこの辺りで「打診買い」検討中。
個別高配当株
・積水ハウス(配当利回り4.58%)
・INPEX(配当利回り4.79%)
・ヤマハ発動機(配当利回り4.78%)
・丸紅(配当利回り4.35)
・三井物産(配当利回り3.77%)
・アマダ(配当利回り4.67%)
全銘柄景気敏感銘柄です。減配覚悟ですね。
個人的に「積水ハウス」はすでに金曜日に少し買い増しをしました。
海外事業(主に米国)「住宅需要低下」「開発遅延」などの懸念点はありますが
請負型、ストック型、開発、海外事業と事業は分散していますので海外事業が米国に力を入れている分、業績悪化は免れそうにないですが配当金下限設定110円と定めてくれていますので少し安心感はあります。
~~~~~~~~~~
INPEXはかなり危険な状態になってきましたね。
2025年の通期見通しで「原油1バレル平均75ドル」「1ドル153円想定」で減収減益予想が出ています。
4月6日時点では
・原油65ドル近辺で先物は62ドルまで下落
ブルームバーグ
・為替も1ドル147円と円高になっています。

(出所、同社IR)
↑原油価格、為替で複合的に決まるので1円円高になったら数億円利益減少!などの正確な数字は分かりませんが、業績の下押しになることは間違いなさそうです。
※会社予想よりも原油は10%以上下落、為替も円安なので
ケイシはINPEXを「株価1855円」で打診買いしており今後含み損になっていくと思います。
ナンピン買いするにも株価1700円以下、配当利回り5.3%以上で買い向かおうと考えてます!
~~~~~~~~~~
ヤマハ発動機はもうすぐ利回り5%です。

(出所、Googleファイナンス)
ヤマハ発動機は輸送用機器で二輪事業がメイン事業です。
景気敏感銘柄で減配も過去に数回あります。

(出所、IRBANK)
リーマンショック時、2012年、2020年コロナショックと景気の波によって減配はあります。
基本配当金を安定的に得ることが目的ですので輸送用機器は「ホンダ」への投資もしておりますので見送るところですが魅力的な水準にきたので投資検討しています。
ヤマハ発動機の魅力ポイント
・現在配当利回り4.78%と5年平均3.72%より高め
・10年平均営業利益率8.2%、ROE9.66%と稼ぐ力は十分
・有利子負債も82%(100%以下が望ましい)、流動資産割合も約60%あり現金も総資産の15%以上あるので財務は問題ない
・株主優待も100株から貰えてポイントに応じた商品が貰える
ヤマハ発動機のリスク
・減配リスク(前科アリ)
・優待廃止リスク(優待はやめやすい)
・円高リスク(海外売上高90%で業績影響大)
4月7日におそらく株価1000円を一時割り込み配当利回りが5%に達するかと思います。
約20%程度の減配があっても利回り4%。
株価1000円=配当利回り5%+優待利回り1%=トータルリターン6%
先を織り込んでの株価下落なのでリスクはありますが、インカムで6%狙えるのであればリスクに見合うかな?と考えてます。
他の高配当狙い株も海外売上が高い、資源比率が高い銘柄ほど売られていますね。
値上がり狙い逆張り枠
・東京エレクトロン(配当利回り3.00%)
・レーザーテック(配当利回り2.47%)
・富士フィルム(配当利回り2.15%)
・信越化学工業(配当利回り2.72%)
値上がり目的なので時間軸の前提としましては
・配当金を貰いながら数年で株価で数十%上がっていたらいいな~という時間軸で数か月で2倍!のような目的ではないことが前提です。
東京エレクトロンPER16.6倍、PBR4.88倍(5年平均PER25.2倍、PBR4.88倍)
レーザーテックPER14.2倍、PBR5.83倍(5年平均PER71倍、PBR26.39倍)
富士フィルムPER13.4倍、PBR0.99倍(5年平均PER16.9倍、PBR1.22倍)
信越化学工業PER14.5倍、PBR1.75倍(5年平均PER19倍、PBR2.39倍)
株式指標的には東京エレクトロン以外はPER13倍~14倍付近で適正か割安を示しています。※現在の株価下落は将来のEPS減少を見込んでの株価下落ですので売上減、利益減になりましたらPERは上がります。
半導体関連はブームも一巡して買い圧力も薄いので株価が上がりだすには数年かかる可能性も十分あります。
ケイシ的には2022年10月頃に同じく「ブームが去った」と言われていた
・信越化学工業
・東京エレクトロン
を購入して大きな利益を得れましたので、買い材料が乏しい今こそ半導体日本企業を買っています!!含み損ですがww
昔うちのじいちゃんが言っていました!
「止まぬ雨はない(終わらない下落はない)」
※確か言ってました。知らんけど。
株式指標の割安を測る上での「PER」「PBR」「配当利回り」はマネックス証券の銘柄スカウターで簡単に見ることが出来ます^^
・アナリスト予想
・現在株価の理論値
など自分自身での投資判断以外の意見も見れますのでオススメです!!
無料口座開設で「銘柄スカウター」は使えますのでご検討ください^^
まとめ
どこまで下がるか分からない状況になってきていますが
・2020年コロナショックで経済が止まってS&P500下落率34%
・2022年の戦争からの高インフレ、史上最速利上げでS&P500下落率27%
現在のS&P500の下落率17%とまだ下落はありそうですが、日本株に関しては米国株に比べて割高圏にはそこまでいなかったので下げ止まりはもう少しで来るかと思います。
資金管理をしながら起死回生のレバレッジなど使わず余剰資金の範囲内で投資していきたいと思います!!
困難な時期ですが一緒に乗り切っていきましょう!!
それではまた!!
含み損銘柄絶賛増加中

楽天SCHDは前に検討していました
