こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
今年の1月「DeepSeekショック」の辺りから値上がり狙い株を調整してきました。
現金比率は高めていましたが4月相場の下落時も思ったように買えず調整が遅くなりました。
そして今回トランプ関税での「弱気相場入り」で値上がり狙い株は思ったように値上がりしにくくなり、インデックス投資でも十分買い進められる水準になりましたので
個別値上がり狙いは少しづつ整理していきます。
株式投資で不安な方はYouTubeなどではなく書籍を読んで落ち着くことは一案です!
「ジャストキープバイイング」は不安な気持ちを軽減してくれます!!
・株を持ち続けることの重要性
・株価下落時の安く買う重要性
など参考になります!!
ポートフォリオの10%値上がり狙い
ケイシは
・インデックス投資4割
・高配当株投資5割
・個別値上がり狙い1割
で株式ポートフォリオを組んでいます。

株式ポートフォリオの運用方針
・日米高配当株投資⇒タイミングを見計らって買い基本売らない
・インデックス投資⇒複利運用でNISA枠で運用、絶対売らない
・日本個別株投資⇒状況によって適時売買
個人投資家強みは「長期で成績関係なく保有し続けれること」
ですが「買い一辺倒」ですと相場の急変で身動きが出来なくなります。
2022年10月からの上昇相場では「値上がり狙い」もそれなりに機能しましたが
2025年4月上昇相場は終わりを迎えましたので当分値上がりを狙えなくなりました。
値上がり狙いを10%してる理由
・値上がり狙いが2倍になっても半分になってもポートフォリオにそこまで影響がない
・相場急変時は現金化もしながら割安になった高配当株やインデックス投資への投資資金にする
値上がり狙いの株式はセクターバランスなど気にせず自由に出来るところも気に入っています!
ポートフォリオ10%の内容
内訳はこちら

(出所、配当管理)
村田製作所がかなりの割合を占めていて含み損ですw
最近した調整は
売却
・東海旅客鉄道を200株売却
・エムスリーを1300株売却
購入
売却した資金で
・オリエンタルランド
・レーザーテック
・東京エレクトロン
・富士フィルム
・TDK
・ダイキン工業
を購入
TDKに関しては4月4日(金)に初購入して7日にナンピン購入で8日にナンピン購入分は売却しました。(TDK取得価格1254円)
エムスリーに関しても「取得価格1585円」でプラスマイナス0で本決算までみてから売却したかったのですが、ポートフォリオの守りを固めるため100株まで株数を減らしました。
ちなみにエムスリーの数十万円の含み損状態は現在「村田製作所」に承継?されています、、含み損は数十万円
10%損切りルールなどありますが、このまま保有を続けて行きます。
値上がり狙いポートフォリオでは基本バランスは気にしませんが村田製作所への投資比率は上げすぎてしまいました。
理由としては「ナンピン買い」
まさに下手なナンピンスカンピン
「村田製作所取得価格2635円」4月8日で株価2002円。
最近購入した銘柄たちもTDK以外は絶賛含み損中。値上がり狙いとはw
値上がり狙い10%の割合を現在7%付近までポジションを落としました。
保有している銘柄も基本財務健全、高利益率の優良企業を割安な時に購入しましたので含み損もそこまで大きくありません。(強がり)
10%値上がり狙い以外でも日米高配当株ポートフォリオの「米国長期債ETF、EDV」も80%売却しました。

↑EDVに関しては米国景気後退懸念での「利下げ期待」で購入していましたが
・米国のスタグフレーション懸念(インフレと景気後退のダブルパンチ)
・円高リスク
なども増え、株式の魅力度が上がってきましたので「攻めの資金」の現金化でしたが結果的に悪くない売却タイミングでした。
債券ETFは生債券と違いインカムを貰いながら景気後退時は利益を取って売却の戦略でしたがスタグフレーション懸念で利益はほとんどなくインカム分プラス程度でした。
20%程はまだ保有を続けてインカムを貰い続けます。値上がり期待は大分薄くなりましたね~~
個人的な理由で売却しただけなので個別株もETFも全然問題ありません。
売った銘柄
JR東海、エムスリー、TDK、EDV全て保有してます。
あくまでポジション整理です!!
今後の投資方針
とりあえず「資産の組み換え」「現金化割合を増やす」はそれなりに実行できました。
株式市場も荒れてはいますが総悲観ではなく4月8日の株価上昇も弱く感じたので警戒強めてTDK、エムスリーを一部現金化しました。(微益でしたがリスク資産の比率調整)
4月9日米国市場は関税発動を警戒してかなり揺れ動き2番底警戒です。
4月9日朝のS&P500は下落して終値ベースでは今年最安値をつけました。
直近高値から約19%安
日本株も先物が3%下落していますのでまた荒れた展開が予想されます。

(出所、Googleファイナンス)
↑1年前へ株価は戻り、5000ポイントも割り込んだ。

↑日経平均先物は下落。米国以上に日本株は過剰反応していますねw
買い下がるにしても感情的にならず「マイルール」を大事にして買っていきます。
・インデックス投資は指数が10%下落するたびに資金投入で高値から50%下落まで想定※株安35%、円高15%想定
現在高値から20%下落オルカンの基準価額は「22500円程」
次の購入は20000円→40%下落16800円→50%下落14000円まで想定して現金を少しづつ入れていきます。(14000円までいったら泣くよ(´;ω;`)ウゥゥ)
積立は毎月継続して続けて行きます。
日米高配当株投資も魅力的な高配当銘柄が増えてきました。
景気敏感銘柄は業績悪化まで見込んで下落していますので数十%の「減配」を想定して購入していくことが大事です。
米国高配当ETFもあと数%下落で打診買い出来る水準に株価が下がってきました。
高配当株こそルールを守り現金を早めに使いすぎないように
10%下落で20%投入
20%下落で20%投入
30%下落で20%投入
と資金に余裕を持ちながら買い下がりたいですね!!
まとめ
相場の荒れが続いています。
資金を使い果たしたかたは携帯から証券アプリを消してみないことも一考です。
・損失を取り返そうとする
・使っちゃいけないお金に手を出す
・レバレッジを使う
などが悪手ですので、嵐が過ぎるまで一緒に耐えましょう!!
ケイシも仕事頑張って「キャッシュ(現金)」を稼いできます!
こんな相場は仕事することが一番!!
余剰資金と現金比率は低くしすぎない!自戒を込めてw
それではまた!!
終わらない下落はない。じいちゃんが言っていました(多分

ケイシの含み損報告でご飯食べてください

ケイシは楽天市場で牛丼の具を買って節約モードに入りましたw