こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
今回の記事は株式投資などへの投資話ではなく、奥さんの稼ぐ力への投資が凄い利益になっていた話です^^
最初に結論をまとめると
①副業などへの時間確保が家事育児で少ないことに悩んでいた
②奥さんはフルタイム勤務継続(女性平均年収約320万円より少し高い程度)
③奥さんが稼ぐ力を維持できてることで家庭が明るい
④貯蓄率40%以上維持!!
⑤収入分散で税金支払いも少なくて済んでいる
こちらの5つになります!
高配当株利回り4%で計算すると奥さんの稼ぎ(年収320万円程度)は【8000万円】の資産がないと手に入らないお金です!!
8000万円の利回り4%は320万円
・副業がうまくいかない
・家事育児で時間がない
・収入が伸びない
などで悩んでる方必見です!!
1人で悩まず奥さんを伸ばすことに時間を使うことで
【世帯年収の維持】【家庭内でのパワーバランス均衡】
で幸せの3つの資本「人的資本」「社会資本」「金融資本」がバランスよく育っていきます^^
万人に向く手法ではありませんが、家庭内での人間関係を良好に築きながら「貯蓄率」「人生の満足度」を上げていけますよ!!さっそく書いていきます。
目次
①副業などへの時間確保が家事育児で少ないことに悩んでいた
最初にケイシ家の家族構成を時系列と共に説明します。
ケイシと奥さん(2018年に結婚、奥さんは2018年4月に上場企業に転職)
第一子2019年誕生。現在5歳
第二子2022年誕生。現在2歳
の4人家族。
ケイシは現職14年目(中小企業の役員)で年収は日本平均年収(年収458万円)より少し高い程度。
奥さんは産休育休で2019年から2023年の間で職場復帰2年をはさんで、2年数か月は社会保険の「出産手当金」「育児休業給付金」などを貰いながら出産・育児の収入減を補えました。
2019年に第一子が生まれて半年が過ぎた頃に奥さんが無料FPに将来のお金の相談をし始めてから、私も「もっとお金のこと考えなくちゃな~」となりお金のオンラインコミュニティに入会してお金の勉強を始めました。
最初の1年は「固定費の見直し」「株式投資」などだけに取り組みましたが収入が増えないと貯金額が増えないということに気付き、副業も始めました。挑戦した副業は
・せどり
・webライター
・不動産投資
・ブログ
・コンサル
など
はっきり言うとどれも鳴かず飛ばずですww
不動産投資は「月極駐車場経営」で所有から3年間満室経営ですがローリスクローリターンで上限は決まっています。
コンサルも株式投資などの悩みを聞いて、私の考えを共有(投資判断などではない)するなどでやりがいはありますが依頼は数か月に1件ある程度。※現在は無料で有益な情報にアクセスできるいい時代なのでコンサルの価値を出すにはより相手のニーズに応える力が必要
ブログは更新頻度をあげると、育児家事が滞り家庭が回らなくなりますので月に4本程度。1日の時間も
「本業9時間、家事育児4時間」と1日の半分以上は副業に使えないので、気合と根性も足りず残りの時間は「運動、睡眠、趣味」に時間を使い副業はそれらの時間が少なくできた時。と副業が後回し状態で2019年から日々を過ごしてきました、、
「絶対に副業で稼ぐんだ!!」よりも家庭時間、運動時間の方を大事にしてます
(/ω\)
で・す・が!!2024年年末にあることに気付きました!!
奥さんが2024年から会社評価が上がり昇給!
毎月の給料も賃上げ効果などもあり増えて、ボーナスも増えました!
「出張」「会社のボランティア」「会社飲み会」
など給料にすぐには直結しないことで育児負担が増えて副業時間も確保出来ずモヤモヤしているケイシとは違い、奥さんは会社での「人的資本」「社会資本」を育てて昇給までしてくれました^^
人生の満足度を上げる3つ資本
【人的資本】稼ぐ力、仕事力
【社会資本】家族や友達との繋がり
【金融資本】現金、株式など
この3つの資本のバランスがいいと人生の満足度は高くなると書いてあります。詳しく3つの資本を知りたい方はこちらの橘玲さんの著書「幸福の資本論」を読んでみてください!!
②奥さんはフルタイム勤務継続(女性平均年収約320万円より少し高い程度)
ケイシは家事育児は意外と好きで「買い物」や「子供の送迎」「朝食、夕食の準備」と日本男児の中では家事育児時間は多めだと思ってますw通勤時間も10分以内です。
奥さんは残業はほとんどありませんが通勤で往復1時間弱掛かるのと身支度に時間が掛かるなどもあり、家事時間は少なくなってます。※子供は預け先が別々なので分担
私が買い物、料理、洗い物などをしないと夫婦フルタイム勤務は回らない状態です。
・フルタイム勤務の奥さんにすべて任せていたら家庭が回らない
・パート勤務になると奥さんの収入は半分以下になる可能性大
・ケイシが家事育児が意外と好き
③奥さんが稼ぐ力を維持できてることで家庭が明るい
奥さんは仕事が好きです。正確には人と関わり誰かの役に立つことが好きです。
結婚してから夫婦でフルタイム勤務は順風満帆ではありませんでしたが、夫婦フルタイム勤務7年目で今の状態が奥さんにとっていい環境だと奥さんの仕事関係での話が活き活きしてることで実感してます^^
【自分で収入を得る】これは家庭内でのパワーバランスも偏らなくて対等な意見を言い合えます。※ケイシの方が立場は弱いですがww
今はSNSを見ると「年収1000万円!」「フォロワー何万人!!」と眩しい人が簡単に見れますが、忙しい日々でも家庭が明るいぐらいの稼ぎがあれば充分幸せです(^^
欲を言えば時間的余裕がもう少し欲しいですが、朝と夜は家族全員で過ごせてますので良しとします。
・奥さんが仕事をして人と関わることで明るくなる
・どちらも稼いでいるのでパワーバランスが偏らない(ケイシが少し弱いw)
④貯蓄率40%以上維持!!
「貯蓄率」とは所得から税金、社会保険料、固定費(家賃、水道光熱費、携帯料金、保育費など)変動費(食費、服代金、交際費など)などを引いて残ったお金の率のこと。
例→所得30万円で6万円貯蓄出来ていたら「貯蓄率20%」
ケイシ家は家計管理により固定費は少なめになっており、夫婦共働き効果で貯蓄率40%以上を毎月達成しております。主な固定費見直しは以下です。
・生命保険は夫婦共に「定期保険」のみで月額2000円程度
・携帯電話は楽天モバイル、UQモバイルで2台で月4400円
・火災保険を自分で探して入り年間2000円削減
・賃貸物件の24時間サポート(月額880円)を解約して年間1万円以上削減
家も持ち家ではなく賃貸で「固定資産税」「修繕積立金」などはありません^^
火災保険も持ち家になると高くなるのでそちらも節約に繋がっております。
車を1台しか所有していないことも大きいです。
地方在住ですと夫婦1台ずつ車を所有することが多いですが、1台は社用車で個人家計とは別会計。
フルタイム勤務で休日は毎週被らないので【お金を使う機会が少ない】ことも貯蓄率が高い理由の1つです。自宅滞在時間が短いことで光熱費を抑えられていることもポイントです。
「休みが一緒じゃないと楽しめなくない?」
と友人に言われたりしますが、奥さんの両親に孫と遊べる時間が毎週あることで親孝行出来ているので良しとしています。休みが一緒の大型連休の時はメチャクチャ楽しみます(*^▽^*)
・固定費を見直して手元に残るお金を多くできている
・夫婦共働きでお金を使う時間が少ない
旅行、外食にはよく行きますのでストレスは少なめです。
⑤収入分散で税金支払いも少なくて済んでいる
海外は知りませんが日本では夫婦で収入が別だと税金で取られる額が少なく済みます。
1人で1000万円稼ぐのと夫婦別々で500万円づつ稼ぐのとでは年間の支払う税金が「数十万円も違います。
1人で1000万円稼ぐと「給与所得控除」「基礎控除」が1人分
各種控除を引いた後の「課税所得」に所得税も住民税も掛かります。※社会保険は標準報酬月額、賞与に対して掛かりますが今回は長くなりますので説明を省きます。
2人で500万円づつ収入を分散すると「給与所得控除」「基礎控除」は2人分使えて、「課税所得」が1人の時よりも減ります。
「課税所得」に対して所得税と住民税は掛かりますので1人で課税所得700万円よりも2人で課税所得を300万円+300万円=600万円で課税所得を100万円減らすことが出来ます。※説明の為ざっくり計算
日本の「所得税」は累進課税なので1人で700万円で所得税を払うのと300万円×2人で所得税を払うのとでは税率が低くなるので手取りが増えます^^
住民税は一律10%です。

↑1人で課税所得700万円だと「所得税約64万円」
2人で課税所得300万円づつだと「所得税約41万円」
所得税で23万円お得になり、住民税も課税所得が100万円減っているので住民税の税率10%で10万円お得になり
所得税23万円+住民税10万円=33万手取りが増える✨
税金の計算は分かり易くするために簡素化しております。
収入を2人にすると「控除」が2人分課税所得が減り住民税が減り、所得税の税率も安くなる!とご理解いただければ幸いです(__)
まとめ
いかがだったでしょうか?日本では「専業主婦」の方は減少傾向にあります。
・子どもの教育費が貯めれない
・インフレなどにより遊興費が捻出できない
1人の収入で生活できる家庭はごく一部と言えそうです。
ケイシ家庭も本業収入だけでは生活が苦しいので「副業」をやり収入を伸ばそうとしております。ですが夫婦共働きで家事育児参加で副業時間は限られます。
そんな中、家事育児に積極参加することで奥さんが稼ぐ力をつけてくれて「収入分散」「貯蓄率アップ」が継続していることに気付きました^^
家事育児は収入を生みませんが、分担することで労働時間がお互い確保できて稼ぐことに繋がりました。※子供との時間などは子供への投資とも言えますが今回は割愛
副業で成果が出ていないと悩んでる旦那さん、奥さんは家事育児を分担して夫婦共働きをしていることがどんだけ凄いことか改めて考えてみてください!!
それではまた!!
「幸福に3つの資本」は人生の幸福度をあげます。是非一度読んでみてください!!