こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
本日は約3年前から行っている【コア・サテライト投資】について書いていきます。
3年前に「投資方針」を定めてから投資成績も上がり、より投資が楽しくなりました。
どんな方針に定めたかと言うと
コア投資(約9割)
①インデックス投資は淡々と
②高配当株投資も買ったら動かさない
サテライト投資(約1割)
③高配当株かつ値上がり狙い株
④値上がり狙い株
高配当株投資を実践していくと「良い時期に購入すると含み益で2倍、3倍」になる銘柄はそれなりに出てきます。
高配当株投資は「バイ&ホールド」が基本なのでガチャガチャ売買はせずに握力強めにホールドします。
そうすることで含み益4倍になってきている銘柄も出てきました。
高配当株はいい銘柄を良い時期に買えたら何もしない。が正解だと学びました。
それでも株式投資が好きなので「値上がり狙い」で売買する投資もしたいと思い
コア・サテライト投資でポートフォリオを組んで売買を楽しむサテライト部分を作りました。
日曜日なので難しく考えず簡単に説明しますのでお付き合いください^^
コア・サテライト投資とは
コアサテライト投資とは資産運用を「コア(中核)と「サテライト(衛星)」の2つに分けそれぞれ異なる目的で投資する手法。
コア部分(70%~90%)
安定的な運用を目指し、中長期で資産を守る「守りの資産」として運用。
主にリスクが低く、安定したリターンが期待できる商品(債券、バランスファンドなど)
サテライト部分(10%~30%)
高いリターンを狙い、積極的にリスクを取る「攻めの資産」として運用します。価格変動が大きい株式や成長性の高いファンドなどが対象。
↑がコア・サテライト投資の基本ですがケイシの場合は投資商品が少し異なります。
ケイシの場合は
コア資産(約90%)
インデックス投資4割、日米高配当株投資5割
サテライト投資(10%)
個別株値上がり狙い
少しリスク高めですがケイシの家庭状況は「夫婦共働き」「賃貸暮らし」「30代」「子供がまだ小さい」
とリスクを取れる時期なのでリスクを取っています。※生活防衛資金1年分、教育資金は現金
コア・サテライト投資実践
コア部分
コア投資は「インデックス投資4割」「日米高配当株投資5割」です。
コア部分で意識することは買ったら放置すること。
買値から50%増えたら売る、2倍になったら売るなどで簡単に売っていたら
保有銘柄の三菱UFJ銀行(3.5倍)東京海上HD(3.5倍)三井物産(3.57倍)
などの銘柄の上値と配当金を取りこぼしてしまってました。
株価でも3倍以上で取得利回りでは↓
三菱UFJ銀行(3.15%)⇒取得利回り11.01%
東京海上HD(3.06%)⇒取得利回り10.79%
三井物産(現在利回り3.58%)⇒取得利回り12.80%
例え株価が乱高下しようと多少の減配があろうと「高配当株はホールド」の意味が実践によりより理解出来ました。
インデックス投資も上昇も下落も全て受け止める!!
ケイシは2025年は「積立投資」にしてスポット購入も最近していますが買ったら売らない。
日々の生活を良くするために「キャッシュフロー」も欲しいので高配当株割合は少し多めの5割程度にしています。
5割の日米高配当株投資でも分散はしています。↓ETFは全て米国高配当株投資

インデックス投資4割、日米高配当株投資5割は買ったら動かさない!!
サテライト部分
サテライト部分は
③高配当株かつ値上がり狙い株
④値上がり狙い株
投資割合はポートフォリオの1割です。
なぜ1割かと言うとこの部分は「趣味の投資」なので増えようが減ろうがいい部分にしています。その分、売買を楽しむようにしています。

↑「サテライト投資」の個別株です。
サテライト投資はバランスなど考えず負けにくく「値上がり」を狙えそうな所に投資しています。
ちなみにサテライト部分での損益はトントンですww
少し前から気付いてはいましたが大型株は一度資金が抜けると資金が戻りにくいです。
機関投資家、大きい資金を持っている個人投資家などは普通の個人投資家が思ってるよりも売買を活発にしています。流行り廃りは確実にあります。
流行り廃りなんて関係ねぇ!!(BY小島よしお)
と言うのがインデックス投資などの良さです。
高配当株投資も基本は廃りの時に仕込みますね。

(出所、Googleファイナンス)
現在値上がり狙いで1番のウエイト(35.8%)の「村田製作所」の1年チャートを見れば乱高下していることがわかります。
2024年5月頃から「MLCC(積層セラミックコンデンサ)」がこれからかなり売れるぞ!!という事で株価は数か月で約50%上昇しました。
ですが思ったよりも売れなそう。ということで売られて一時2300円程度まで下がりました。(直近高値3800円)
業績も悪くはなく株価下げ止まるかと思いきや。現在の株水準よりも一時10%以上売られたのです。
株価は「信用倍率」「株価チャートの悪さ」などで短期的には上にも下にも行き過ぎることがあります。
損した銘柄には手が出にくい人が多くなりますので業績がよくても中々上がりにくい展開も散見されます。
行き過ぎる瞬間はいつ来るか分かりませんが「行き過ぎた」と分かるようになるためにも「PER」「PBR」「配当利回り」「株価チャート」「信用倍率」
などで株価(価格)ではなく価値や需給を見定めながら買う必要があります。
個人投資家の強みは「待てること」「成績を求められないこと」だと理解しておりますので
優良銘柄を中・長期で待つ戦略は個人的にも好きです。
あくまで余剰資金で投資しています。
個別銘柄の含み損が増えると「ナンピン買い」で損を少なくしようとしたりします。(少し前までの私w)
「ナンピン買い」がしっかり計画に入っているのなら問題ありませんが、リスクを増大させているだけの場合も多くあります。(エムスリーと言う銘柄で一時数十万円の含み損w)
【下手なナンピンスカンピン】
を忘れずに!!
サテライト投資は「趣味の投資」趣味の投資で増えようが減ろうが大局にはそこまで影響しない分、ストレスも少ないですね^^(今までのトータル収支ではプラスではありますw)
短期株価の上がりすぎ、下がりすぎを判断するのに「株価チャートの教科書」「株トレ」は勉強になります^^
・なんで直近安値を割れると売りが加速するのか?
・上昇相場になるとなんで株価はぐんぐん上がりだすのか?
この辺りは「需給」が大きい部分です。
本をみると謎が解けていきますのでぜひ一読してみてください!
まとめ
投資を始めて少し経つと「インデックス投資」以外も手をだしたいな!
となる人が多いです。※インデックス投資のみをやれる方は鋼のメンタルですw
コア・サテライト投資でコアを決めることでリターンが安定してきます。
コア資産(約90%)
インデックス投資4割、日米高配当株投資5割
サテライト投資(10%)
個別株値上がり狙い
ケイシはこの割合ですがちょうどいいです。
2025年のようなインデックス投資が軟調な展開の時は「浮気」をしたくなりますが
あくまでコアはインデックス投資や高配当株投資で割合も崩さないように投資していきます。
参考になりましたら幸いです!
それではまた!!
値上がり狙いの記事

村田製作所の記事

オススメ炭酸水、松屋牛丼の具