こんにちは!!ケイシと申します!!
私はインデックス投資と日米高配当株投資を実践していますが一番好きな投資は日本の高配当株投資です^^
今週の日曜日に読めるは第六弾になります。今回の軽く読める記事は日米高配当株ポートフォリオの中で投資先の目的を決めていると頭の中がスッキリします!!といった内容です。
皆さん、自分の株式ポートフォリオバランスは考えていますか??
私は投資を始めて2年が経つ頃にバランスを考えだして今の高配当株ポートフォリオ
・日本株は景気敏感銘柄を40%ほどで個別株を買い集める
・米国株高配当ETFは買ったら放置
日本株50%、米国高配当株ETF50%で投資をしてます。

上の写真の「青のその他」が日本高配当株、VYM、SPYD、HDVの3銘柄が米国高配当ETFになります。
2023年5月21日現在は日経平均株価がバブル後の高値を更新するなどで日本株の含み益が増えましたので日本株の割合が少し増えていますが大体50%づつになります。
色んなポートフォリオの考え方があります。
「日本は少子高齢化で未来は良くないから米国株の割合を高めたほうがいい!!」
「日本円が欲しいから日本株の割合を増やしたい!!」
今回は私が日本株50%、米国株50%の割合で投資をしている目的を通して皆さんのポートフォリオ構成の参考になりましたら泣いて喜びます^^
それでは早速解説していきます!!
目次
日米ポートフォリオの目的
目的は
・ドル円が円安、円高どちらでもいい
・日本株は配当金控除、米国株は外国税額控除
・配当金の円はすぐに使えて、もらったドルは為替手数料なしで米国株が買い付けできる
こちらの3つになります。1つづつ解説していきます!!
ドル円が円安、円高どちらでもいい

2022年のドル円の相場は「歴史的な円安」相場になりました。

2023年5月21日現在も円安方向に動いていますが
2022年10月には一時1ドル150円になりました!!
アメリカで1ドルで売ってるものが日本だと150円出さないと買えないという状況に、、
ドル円が安くなった理由としては
・アメリカの金利引き上げ
・ロシア、ウクライナの戦争による原油、小麦価格の高騰
お金は金利が高い方に集中します。アメリカの2023年5月現在の金利は5.00%~5.25%かなりの高金利です。金利を上げなくてはいけなくなった理由はインフレ(物価高)への対応がメインですが今回は「円安、円高どちらでもいい」という話なので割愛いたします。
戦争などでの需給の圧迫、インフレによる金利引き上げなどで為替は変動します。
私はドル円が円安に行くか?円高にいくか?と聞かれても
と答えます”(-“”-)”
為替が分からないこそ高配当株ポートフォリオでは日本株50%、米国株50%にしてどちらでもいいスタイルに落ち着きました。
円安なら米国株が強くなる、円高なら日本株が強くなるバランスが心地いい^^
・日本株は配当金控除、米国株は外国税額控除
日本株は課税所得が少ないうちは配当控除で還付金。
米国株は米国現地課税分の一部が外国税額控除で課税所得から還付されます。
日本株は所得が少ないほど還付されるお金が増えて
米国株は所得が多くなれば米国現地課税分の控除割合が増えます
所得が増えても所得が減ってもどちらでも対応できるポートフォリオ!!
どちらも確定申告はしなくてはいけませんので手間は掛かります、、
ですが!!「人の行く裏に道あり花の山」という株式投資の格言がありますが
確定申告などは2,3回申告すると手順にも慣れてきますので確定申告をしてない人が多いからこそ確定申告をするだけで還付金という花の山にたどり着くことができるのでお互い頑張りましょう!(^^)!
日本の配当金控除の詳しい情報はこちらのリベ大の動画がおススメです^^
為替と同じで所得が増えようが減ろうがどちらでもいい!!
・配当金の円はすぐに使えて、もらったドルは為替手数料なしで米国株が買い付けできる
高配当株投資を実践している理由は
・配当金、分配金を使いたいから
配当金を使わないならインデックス投資が複利を考えると最適解になります!
日本株50%分の配当金は「円」でもらえるのですぐに
・家族との外食
・友人へのプレゼント
・旅行
などに使えます。
米国株50%分の分配金はドルで証券口座に入金されますので「円に換えるには為替手数料」が発生します。米国株に投資をするときにはドルが必要になりますので
米国高配当株ETFのドルで支払われる分配金はドルのまま持っておき米国株の買い付けに回すようにしています!!
ドルをドルのまま持っておくことにより
・ドルを円に換えて為替手数料が掛からない
・米国株を買うために円をドルに換えなくていい
と為替手数料は掛かりません^^
「ドルを円に換えないで米国株に買い付けをするなら配当金を使ってないじゃないか!!」
という全国100万人の配当金使う主義の方々にお叱りを受けそうですが
ドルを日本円換算して持っている円を使うようにしています!!
例→分配金500ドルが入る→ドル/円相場が130円→65000円を日本円で使う
ドルを日本円に換えたと仮定して分配金は使っております!最近はドル/円が130円台なので100ドルが13000円になるのも米国高配当ETFの割合を50%にしている理由の1つです。
まとめ

いかがだったでしょうか??人によって戦術が異なりますのでなんでも50%づつというのはオススメできませんが、日本株、米国株50%づつのポートフォリオは私にはあっております。
日米ポートフォリオ50%づつの目的は
・ドル円が円安、円高どちらでもいい
・日本株は配当金控除、米国株は外国税額控除
・配当金の円はすぐに使えて、もらったドルは為替手数料なしで米国株が買い付けできる
経済がどうなるかが分からないからこそ分散投資です^^
それではまた!!