こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
2025年1月20日からの5日間、日本株は荒い値動きになりそうです。大きいイベントでは
・1月20日トランプ大統領就任
・1月23日~24日、日銀政策金融決定会合
トランプ大統領に関しては就任前から「関税引き上げ」「他国への圧力」「トランプ政権人事」など話題盛りだくさん。
本日就任初日。大統領として動き出しますので世界の株価が1人の発言や行動で荒い値動きになりそうです。
日本にとっては24日発表「政策金利」が注目です。
2024年8月、日本株の歴史的暴落は通称【日銀ショック】とも言われていて政策金利引き上げ後、植田日銀総裁の今後も金利を引き上げる発言が大きいな要因。
今回は前週から「金利が上がりそう」となぜか情報が出てきていて、日本株は金利引き上げを織り込むように株価調整しています。
こんな荒い値動きの中、買っている銘柄の中で、より狙っている株を3銘柄解説します!
先に3銘柄はこちら!
①ショーボンドHD
②NF・J-REIT ETF(1343)
③電源開発(Jパワー)
以上3つになります!解説していきます!
今回の記事は特定銘柄への投資を推奨する記事ではありません。
投資は自己責任自己判断でお願いします。
狙っている銘柄3選
①ショーボンドHD
・株価4893円、配当利回り2.91%
橋架、道路などインフラ補修工事の専業企業。国内売上が95%以上の「建設セクター」
時価総額2700億円ほどの中型株です。
「営業利益率22%」「ROE14.24%」「自己資本比率82%」
借入などはほぼなく今週の日銀会合で金利引き上げによる金利影響は少なめです。
最近は株価下落基調ですが「工事費」などは資材、人件費などにより価格は上がっていくことが推測できますので売上は上がっていきそうです。
直近は「EPS(1株純利益」の伸び鈍化は懸念されていますが各種株式指標でも
現在PER17.3倍⇒5年平均PER24.7倍
現在PBR2.52倍⇒5年平均PBR3.11倍
現在配当利回り2.91%⇒5年平均配当利回り2.06%
割安度を測る3つの株式指標では5年平均と比べると割安を示しています。
株価は直近高値から30%ほどの下落

(出所、Googleファイナンス)
株価チャートではまだ底打ちが見られないので短期目線では買いではないのですが長期目線では過去5年の中で最安値付近なのでこの辺りなら儲かるかは分からないが損しない水準かな~という温度感。
ちなみにケイシは保有していて「取得価格5229円」で絶賛含み損中( ;∀;)
海外展開も成功するかは分かりませんが、インフラ整備は無くならないとみて投資を継続します!
②②NF・J-REIT ETF(1343)
J-REITは過去4年間ほど軟調です。
株価1776円、配当利回り4.67%

(出所、Googleファイナンス)
詳しくはこちらの記事参考にしてください^^
高配当かつ割安!!【東証REIT上場投信1343】配当利回り4.3%超え!!
お気づきかもしれませんが↑記事で紹介した時に「新規購入」をしていてその後ナンピン買いを行い絶賛含み損中です(/ω\)
ケイシの「取得価格1802円」
不動産関連株は「日銀の金利引き上げ」は逆風ですので株価は軟調です。
ですが株価は先見性があり金利上昇を見越して売られていたので金利引き上げが今週行われれば材料出尽くしで株価は反転する可能性はあります。※日銀が強気の「タカ派発言」などすればもっと売られる可能性もアリ
③電源開発(Jパワー)
世界に打って出てるインフラ株。電力卸事業が主力の企業。
株価2435円、配当利回り4.11%
電力株はEPS(1株純利益)が安定せず、投資を見送っていましたが「電源開発」は今後の増配期待も含めて現在割安と判断して打診買い。

(出所、IRBANK)
↑EPSは赤字はないがブレる。ですが配当金に関してはリーマンショック時も減配せず安定的。

(出所、IRBANK)
EPSが下がった時にも一時的に配当性向を上げて配当金を払ってくれてます!
自己資本比率は35%ですが、利益剰余金は積みあがってますのでEPSの範囲内であれば減配はしなさそうです。
現在PER7.0倍⇒5年平均PER7.1倍
現在PBR0.34倍⇒5年平均PBR0.38倍
現在配当利回り4.11%⇒5年平均配当利回り4.11%
配当利回りは過去平均と同等ですがPER、PBRは若干割安です。
ケイシも投資資金の3割程度で打診買いしました。株価下落しても少しづつ購入して株価下落にも対応していきます。
ケイシの取得価格は「株価2418円」少しですが含み益があります^^
電源開発に関しては詳しく解説する記事を近日公開予定です。
個別株分析では「株式指標」は本で勉強するのがおススメです!
私は投資初期になんちゃってでPER、PBR、ROEなどを使って分析していましたが、株式指標の意味が分かってからは分析も楽しくなりましたし株価の上げ下げの意味も分かるようになってきました!
「ファンダメンタル投資の教科書」は分かり易く教えてくれますのでぜひ読んでみてください!メルカリなどで中古品もあります^^
まとめ
今回は不安定な相場の中で、購入してる銘柄を3つ紹介しました。
過去実績は「過去」でしかないので未来は分かりません。
ですが右肩上がりの銘柄はなく、右肩下がりの銘柄もありません。(上場廃止銘柄は別ですが)
株式投資の基本は「順張り」ですが高配当株投資では「逆張り」のタイミングが重要になります。
優良銘柄を安く買える時に買う事は「損する確率」を下げます。ケイシは今日解説した2銘柄は含み損ですがw
高配当株投資の良さは配当金を貰いながら、株価回復を待てる所は大きいと思います。
長期投資目線は忘れずこれからも株価に一喜一憂しないよう心がけます(^^
個人投資家の強みは短期で売買しなくてもいいこと!!成績を求められているわけではないので腰を据えて長期投資しましょう^^
一緒に株価乱高下の週を乗り切りましょう!!それではまた!!