こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
先日、有名米国株投資家【たぱぞうさん】の勉強会、通称「米国株を語る会」に参加してきました。
具体的な内容は共有出来ませんがどこに投資をするか?どこのポジションに張るか?を改めて考えるキッカケを頂きました。
私が勉強できたことは以下3つです。
①軸となるアセットは「米国株」
②割安な株は割安なりの理由がある
③リターンをあらかじめ想定する
ケイシの株式ポートフォリオでは
米国株7割、日本株2.5割、他0.5割ほどの割合で投資をしています。
世界株式の6割が米国株なので「為替リスク」などはありますが投資の大半は米国です。
たぱぞうさんの書籍で私が一番好きな本は「米国株で始めるセミリタイヤ投資術」です^^
たぱぞうさんの資産形成20年が詰まった書籍で3年前にこちらの書籍を読んだことでケイシの資産形成は加速しました!!ぜひ一度読んでみてください!
勉強会で学んだこと
①軸となるアセットは「米国株」
2025年2月現在、米国株はPER的には割高を示しています。
2025年EPS予想で計算してもPER25倍とS&P500の過去20年は「PER20倍」ほどなので割高と言えます。
ですが米国株は割高と言われながらも予想を上回るEPS成長をして割高な期待に答えてきた歴史があります。
S&P500の13年間、年率リターンは【約13%】
NASDAQ100というハイテク銘柄100社のここ13年間、年率リターンは【約18%】

↑はS&P500の年間リターンです。チャットGPTに作成してもらったので多少の誤差はありますがおおむね当たっています。
これからも高いリターンがあるかは未知数ですが、過去実績は十分で現在はAIなどによる第四次産業革命の真っ只中。
株価の乱高下はありそうですがAI企業のメインは米国なので期待は出来そうです。
ちなみに私の大好きな日本株ですが2011年からの13年間「年率リターン12.5%」とS%P500のリターンとそこまで変わらなかったです。
「地の利」を活かし、銘柄厳選して日本株に投資をすると日経平均株価より勝てると私は考えてます^^
ですがあくまで米国株メインで投資をするからこそ日本株への投資もリターンが劣ってもいい。と割り切れるのでやはりメインは米国株!!
最初にも書きましたがケイシのポートフォリオは米国株7割で
・S&P500インデックス投資2割、オルカンインデックス2割、米国高配当株3割ほど投資しています。
②割安な株は割安なりの理由がある
日経平均株価でも、個別株でもよく言われるのは
・日経平均株価はPER16倍で米国株より割安
・個別株でもPBR1倍割れで割安
・配当利回り5%を超えていてお得!
など色々割安な指標はありますが勉強会で学んだのは【割安な株は割安な理由がある】ということです。
日経平均株価はPER12倍~17倍付近のことが多く現在PER15.8倍ほどでPER的には適正値より少し割高。

(出所、投資の森)
↑は日経平均株価の3年PERチャートですが、大体PER17倍付近で売られる傾向が多いです。米国株のようにPER25倍などまで買われるほど期待はありません。
PER、PBRが低いのには「今後の成長懸念」「無駄な資本」
業界によって異なる平均PER、PBR、配当利回りがありますので一概に安いから、利回りが高いからで購入すると対して儲からないことはよくあります( ..)φメモメモ
高PER株は期待が高く、成長する実績もある株が多く現在PER30倍でも5年後で考えるとPER20倍の価値だったという事を米国株は歴史的に繰り返してきました。
米国株がいい投資先なのは周知の事実ですが、米国株の歴史的高PERの中、全力で買い向かうのはオススメしません!
ケイシは積立投資(月15万円オルカン)を続けながら、機会損失リスクと暴落リスクの2つに備えます!!

↑チャットGPTに作ってもらったたぱぞうさんww
③リターンをあらかじめ想定する
こちらはたぱぞうさんの話を聞いて自分で学んだことですが、【リターンを想定】することは大事だとより思いました。
リターンはS&P500インデックス投資の年率平均約7%以上を超えれるかどうか?
・Jパワー(電源開発)「配当利回り4.13%」で投資。
過去を見ても減配はなく、増配も近年はあり、利回りは今後増えそう。
今後のAI需要拡大により電力消費は一段と増えそうなのでEPSの成長により株価成長を見込めそう。
年率7%を超えるポテンシャルはあるな!!
自分の最近した投資を良い例に出すのは恐縮ですがw
年率7%でいいならインデックス投資をすれば充分です。
個別株投資をするなら配当利回り+株価の【トータルリターン】でインデックス投資に勝ちたいですね^^※絶対勝つ!などではなく「勝ちたい」ぐらいの緩めの設定をしてます。
・配当利回り5%超えたから投資
・みんなが買っているから買いたい
・株価が上昇しているから買いたい
↑3つなどは損する確率が高いです。インデックス投資で積立なら長期で見れば7%のリターンは見込めますが、個別株やアクティブファンドなどは厳しいです。
「年率7%を超えれるか?」この視点を基準にこれからも投資判断していきます!!
最初にも紹介しましたがたぱぞうさんの書籍でケイシ一押しはこちらです!!
まとめ
たぱぞうさんの勉強会で今回は大きく3つ学ぶことが出来ました。
①軸となるアセットは「米国株」
②割安な株は割安なりの理由がある
③リターンをあらかじめ想定する
株式投資以外でも「不動産投資」「仮想通貨」「債券投資」など色々ありますが、現在の世界の資産家上位が株式所有者がほとんどなので株式投資は優秀な資産だと言えます!
投資が苦手な方でもインデックス投資で富を築くことが容易になりました。
インデックス投資でも「米国株」を中心にこれからも学んだ3つのことを意識しながら投資していきます。
それではまた!!
個別株に投資する時はトータルリターン(株価+配当利回り)で7%以上は目指してます。
高配当株ポートフォリオに新風!!「電源開発(Jパワー)9513」利回り4.13%!!
優良銘柄、ETFなどでもリターンが低そうなときは投資を見送ります。
米国高配当株ETF買い場きた!?【株価急落時に簡単に買わない方法】を伝授!!