こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
2月11日は祝日ですね。読者の方に軽く読めるように書籍【幸福の資本論】を引用しつつ3つの資本をバランスよく鍛えることについて書いていきます。
【幸福の資本論】とは有名作家「橘玲さん」の著書で人間は
「金融資本」「人的資本」「社会資本」の3つの資本をバランスよく育てることで幸せな人生を過ごせる。といった内容です。
今回は金融資本だけでは幸せになれない。をテーマで書いていきます!
目次
最初に3つの資本について簡単に説明
【金融資本】
お金なくして自由無し。
人生を自由に選択するにはお金は土台になります。
ですがお金は「限界効用の逓減」で単身者なら年収800万円、家族の場合は年収1500万円でお金による幸福度は右肩上がりではなくなります。
金融資産1億円までは幸福度は右肩上がりですが1億円を超すとマイルドになる。
【人的資本】
人的資本は「富の源泉」
年収800万円を資産4%で得るには「2億円」必要になります。
・年収800万円は2億円の価値がある。
・年収400万円は1億円の価値がある。
仕事で認められることは人生においても幸福度が上がります。
会社、フリーランス、副業どんなことでも成果が出ると嬉しい。
【社会資本】
幸福は「社会資本」からしか生まれない
巨万の富を得たとしても誰とも共有できないと幸せになれない
人間関係には3つの世界がある
「愛情空間」「友達空間」「貨幣空間」
・愛情空間2人~5人程度(人生の80%の価値がある)
・友情空間20人~30人程度(人生の19%の価値がある)
・貨幣空間は関わる世界のほとんど(人生の1%の価値がある)
社会動物の人間にとって人間関係は不可欠
全ての資本が大事ですが、1つの資本だけでは幸せになれないことも事実。
幸福の資本でケイシが考えること
6年以上お金の勉強を続けて分かったことは3つあります。
①「金融資本」だけでは幸せになれない。
②「人的資本」は自己肯定感や人間関係の為にも生涯必須。
③「社会資本」は自分の時間を惜しみなく使い上下関係などは意識しない
簡単に解説します。
①「金融資本」だけでは幸せになれない。
色んな場に行って感じるのはお金自慢をしてる人はそれが人生の目的になっている方が多いと言うことです。
先日出会った資産家の方は不動産もいくつか所有していて、FXで月に数十万円稼いでいて大分儲けているようで色々話を聞かせてくれました。
その方と「年金の話」になりましたら
・「年金を繰り下げ受給してどこまで増やすか?」についてお話なされていました。
私は若輩者でありながら「お金ある方はある程度で使うといいですよ!」と要らぬ助言をしてしまったと反省しました。
お金を増やすゲームに囚われると一生増やし続けることになりかねない。
年金に関しても公的年金等控除額110万円+基礎控除48万円=158万円の控除枠があるので控除枠を使わずに繰り下げ受給で年率7%増やしても税金支払い分で対して増えてないということも考えなければなりません。
ちなみに年金は「国民年金」「厚生年金」片方だけを繰り下げ受給して、片方は貰う選択をすることもできます。
この辺りは人によって条件がことなるので「地域の年金事務所」などで確認してみてください。
資産があることを話したり、過去の成功体験を語ることは話を聞いてくれる方がいるからこそ成り立つ話です。
「俺は金持ちだ~~!!」と話しても寄ってくるのは詐欺師やそのお金を欲しい人です。
お金を持ってることをアピールせず幸せになるためには「人的資本」は必須になります!
②「人的資本」は自己肯定感や人間関係の為にも生涯必須。
最近ダウンタウンの松本人志さんのインタビュー記事「人的資本」が幸せには不可欠だなと思う内容が多くありました。記事はこちら
ダウンタウン松本人志インタビュー記事
↑の記事の一部を抜粋すると
以下引用↓
これも実際に休んでリアルに感じたことだったんですけど、収入がなくなるんですよね。休むことを決めたのは自分です。当然、頭では分かっていたんですけど、毎月送られてくるギャラの明細を見ると、恐らくアルバイトをされている学生さんよりも少ない。本当に振り込まれない。
吉本興業ってすごいなとも思いましたし(笑)、純粋にプライドをへし折られました。何回も言いますけど、自分が決めたことです。でも、実際に現実を押し付けられるというか、明細を見ると屈辱を感じました。「これがあと何年も続くんや」。そう思ったのも実は大きいことだったんです。「いやいや、お前貯金があるやろ」と言われる方も多いと思いますけど、そういうことじゃなく心がズタズタになる。
貯金がたくさんあっても収入がなくなると「心がズタズタになる」
やっぱり働いて得た収入は「人生の幸福度」を上げるためには必須だとより感じました。
自分が働いたことで価値を提供し対価(収入)を得る。
例え人生働かなくて済む資産があっても、誰かに価値を提供して収入を得れる状態は維持しないといけないですね。
③「社会資本」は自分の時間を惜しみなく使い上下関係などは意識しない
人生の幸福80%を占める「社会資本」の愛情空間は近しい親族やパートナー、子どもなどがメインですが友人の中でも愛情空間に入る方はいると思います。
友情空間は「平等体験」が核になっていると書籍ではありました。
・同級生
・会社の同期
・ママ友
など同じ時間境遇を同じ空間で共有してることで友情が芽生えていくということ。
人によって解釈は違うと思いますがケイシは社会資本を育む上で大事にしていることは自分の時間や労力を惜しみなく使う事です!
ケイシの社会資本で意識していること
・子供と接する時は上から諭すのではなく、相手の考えや疑問の深堀りなどに時間を使う
・奥さんへは常に感謝の気持ちを言葉で伝えて、家事育児を共同で楽しむ
・友人と食事の時にはお金の話などは最小限に相手の話をできるだけ聞く(ケイシは喋りたがりなので意識しないと話し続けてしまうww)
色々社会や経済について学ぶと喋りたくもなりますが、話を聞きたい人を見つけては話すが一番いいと最近は考えています。
話を聞いてくれる人がいる環境こそが幸福ももたらしてくれます。
3つの資本について詳しく知りたい方はぜひ本を手に取ってみてください!!
・なぜ田舎のマイルドヤンキーが幸せなのか?(社会資本のみ)
・リア充(人的資本、社会資本)
・超充(3つの資本が全てある状態)
など詳しく書いてあり「あ~だからか~!!」と俯瞰的に見ることが出来るようになります!
まとめ
「人的資本」「社会資本」だけでも幸せになれますが「金融資本」だけでは幸せになれません。
「人的資本」も育てて自己肯定感を高めながら、「金融資本」も育てていく。
「社会資本」に関しては時間や労力を惜しまない。
3つの資本のバランスを意識しながらこれからも精進していきます。
良い休日を過ごしてください^^
それではまた!!
人的資本は1人だけ育てるのではなく複数人で育てるとよりいいです。

「社会資本」を楽しむ為の「株主優待」は個人的には好きです。
