こんにちは!ケイシと申します!
日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!
日本株は3月期末の企業が多く3月27日は1年で一番配当金を貰う権利がある日です。
今回は「配当権利日」「配当落ち日」「配当確定日」の意味を少し説明してから
配当権利日の調べ方を解説いたします^^
記事の流れ
①「配当権利日」「配当落ち日」「配当確定日」ってなに?
②配当権利日の調べ方
・銘柄の【適時開示を見る】
・配当管理アプリで振込日から逆算する
・AIを使う(パープレキシティAIなど)
③高配当株投資は配当権利日付近で買うのがお得?
④まとめ
それではよろしくお願いします!!
目次
「配当権利日」「配当落ち日」「配当確定日」ってなに?
1. 配当権利日(権利付き最終日)
この日までに株を保有していると、配当を受け取る権利が得られます。日本株の場合、通常は決算期末(3月末や9月末など)の2営業日前が権利付き最終日になります。
例:3月末決算の企業 → 3月27日(仮)が権利付き最終日(※土日や祝日によって変動)
2025年は3月27日が期末の2営業日前
2. 配当落ち日
配当権利を確定させるためのリミットを過ぎた翌営業日です。この日になると新しく株を買っても配当を受け取れません。
特徴:この日から株価は配当分だけ理論上は下がる(=配当落ち)
例:3月27日が権利付き最終日なら、3月28日が配当落ち日
3. 配当確定日(基準日)
企業側が「誰に配当を支払うか」を確定させる日で、決算期末日(3月31日や9月30日など)が基準になります。ただし、実務的には「配当権利日(権利付き最終日)」までに株を持っているかが重要です。
~~~~~~~~~~
高配当株投資家は「配当落ち日」に株を売却することはしなくてもいいので重要なのは
「配当権利日」のみになります!!
配当権利日の調べ方
銘柄の【適時開示を見る】
ネット証券のアプリなどで銘柄を調べると「適時開示」という項目ががあり
「決算短信」「決算説明資料」などで配当金支払い情報が載っています。

(出所、ISPEED)

(出所、NTTIR)
日本株は年二回配当の企業が多く、3月期末の企業が多いので
期初⇒4月
第2四半期⇒9月末までの半年
期末⇒3月末までの1年間
適時開示に関しては「TDネット」という適時開示サイトもあります。
TDnet
配当管理アプリで振込日から逆算する
配当株を管理するうえで便利なアプリで「配当管理」というアプリがあります。

(出所、配当管理)
配当管理アプリは
・配当金がいくら入金されるのか?
・配当金はいつ支払われるのか?
・配当金の入金時期は?
などざっくり見ることが出来ます。※配当金情報の反映が遅い場合があったり、少しずれていたりするのでざっくり把握

(出所、配当管理アプリ)
↑のように
「セクター(業種)」
「ディフェンシブか?景気敏感化?」
「現在配当利回り」
「配当支払月」
などが一目で分かります。
無料で使えますので高配当株投資をされている方はオススメです!!
日本株は配当金権利確定してから3か月後に配当金が振り込まれるので
・配当支払月3月⇒配当権利月12月
・配当支払月6月⇒配当権利日3月
個別株ですと3か月前の月末が権利日になります。
AIを使う(パープレキシティAIなど)
最近のAI検索は素晴らしく分かり易くなっています。
ケイシが良く使うAI「パープレキシティAI」は質問形式で要点をまとめてくれます。
質問「NTTの配当権利日はいつですか?」こちらの回答が
~~~~~~~以下AI回答

(出所、perplexity.ai)
↑凄くないですか?分かり易い!!
他にも米国高配当株の配当権利日を知りたい場合なども活用できます!
質問⇒米国高配当株ETFのSPYD、VYM、HDVの2025年3月の配当権利日を教えてください

(出所、perplexity.ai)
↑凄くないですか?(2回目)
もちろんAIの情報が間違っている場合もありますが、「情報元のサイト」が載っているのでそちらで確認すればより本当の情報か分かります。
高配当株投資は配当権利日付近で買うのがお得?
ここまで「配当権利日」についての調べ方などを解説してきました。
そこでよくある質問で
「配当権利日付近で買うのが配当金が早くもらえてお得?」とよく質問を受けます。
ケイシの個人的意見では
・権利日などは意識せず割安だと判断した時に買う
・権利日付近で安ければラッキー程度で狙う事はしない
高配当株投資でもあくまで購入は安い時という事です!!
高配当株投資は長期投資目的なので1回の配当金にこだわらない
割安な時に買うのはこちらの記事参考にしてください!
高配当株投資は調べることが多いですが
・PER(株価収益率)
・PBR(株価純資産倍率)
・過去平均配当利回り
は買う時に「割安度」を測るのに大事な株式指標です!
株式指標の勉強に「ファンダメンタル投資の教科書」がおススメです!!
企業の稼ぐ力⇒ROE、営業利益率など
企業の財務状況⇒自己資本比率、有利子負債倍率、流動比率など
呪文のような株式指標が1冊で理解できるようになります!!
まとめ
今回は「配当権利日」について解説しました!
結論的には「パープレキシティAI」で検索が一番簡単です^^
質問⇒「NTTの配当権利日はいつですか?」
↑の質問で答えが出ますね。
「個別株名」+質問でなんでも答えてくれますので便利です。
個人的には配当権利日1回のために株購入を検討することはないので、
割安な時と判断した時購入!!と決めています。
中々最初は割安か?の判断は難しいと思いますが一緒に勉強していきましょう!!
それではまた!!
配当金は使い切ります。

米国高配当株ETFでも割安な時を測ります。
