株式投資 PR

2023年1月に買った株と買った理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます!ケイシと申します!

私は日米の高配当株、インデックス投資を実践していますが日本の高配当株が大好きです!!

今回の記事では2023年1月に買った株と買い時と思った理由を解説していきます!!

3分程度で読めるようにまとめてますので参考になりましたら嬉しいです^^

2023年1月に買った株

・積水ハウス

住友倉庫

・旭化成

センコーグループホールディングス

こちらの4銘柄になります。買った理由も短めに解説しますね。」

積水ハウス1928

建設業のセクターでは時価総額2位(1位は大和ハウス工業)の会社で

PER8.85倍付近の2326円付近で購入いたしました。

特徴は

日銀の長期金利の利上げにより借り入れを使う住宅販売、建設などが鈍化するのではないか?と言う不安から株が売られましたが

・ストック型のビジネス割合が多い(アパートなどの管理委託料)

・海外比率も伸びていて好調

・配当金も12年連続増配

・自己資本比率も50%オーバー

リスクももちろんありますがアパートから人が急にはいなくならない^^

住友倉庫9303

景気に左右されにくい倉庫事業、倉庫セクター時価総額4位

PER6.55倍の1904円で購入。過去平均PERより割安水準

海運事業売却により利益が減るのかで株価下落

・20年以上非減配

・景気に左右されにくい安定した売り上げ

・減配も考慮されるが配当利回り5%以上と高配当

2023年以降の経営状況次第では減配もありえますが減配を20年以上せず売り上げを伸ばしてきたのでそちらを信じて購入いたしました!!

旭化成3407

化学セクターの優良企業。景気敏感業種

PER9.94の株価924円にて購入。PER10倍を切る辺りは旭化成では割高ではない。

化学分野から住宅事業、ヘルスケア事業と売り上げを多角化している(現在景気敏感な化学分野の売り上げ比率は50%程度)

・EPSは変動ありますが事業の多角化により赤字にはなりにくくなっている

・配当も12年以上減配なし2023年期は5年ぶりに増配!(2円)

景気後退懸念がありますが、事業分散により稼ぎは安定していると判断してPER10倍を切った所で買いに行きました。

センコーホールディングス

陸運業、時価総額1591億円で陸運業時価総額で5位。

PER8.9%付近の958円で購入、過去のPERと比べても9%以下は割高ではない

陸運業はディフェンシブ銘柄、売り上げが安定している

・約12年で売り上げは3倍、EPS(1株純利益)は4倍と成長

・自己資本比率は30%付近と低めでトラックなどを借り入れで購入している

・配当金も12年で8円~34円と4倍近く増配

ディフェンシブな陸運業で成長もしていく優良企業!チャンネル登録220万人超えの両学長が銘柄解説して少し注目を浴びた

まとめ

積水ハウス

住友倉庫

旭化成

センコーグループホールディングス

こちらの4銘柄を新規購入いたしました!セクターも

建設、倉庫セクター、化学、陸運業と景気敏感、ディフェンシブとバランスの

とれた購入ができました。また月ごとの購入理由、購入目安など発信いたしますので

よかったら見てみてください^^

それではまた!!

ABOUT ME
ケイシ
日米高配当株、インデックス投資と株式投資が大好きな二児のパパです!! 一番好きなのは日本高配当株投資^^こちらでは優良高配当株の分析や投資タイミング(適正か割安で投資)を記事にしていきます。