こんにちは!!ケイシと申します!!
私はインデックス投資と日米高配当株投資を実践していますが一番好きな投資は日本の高配当株投資です^^
今回の記事では3月29日に権利付最終日を迎える高配当+株主優待がある銘柄を10銘柄紹介していきます!!
皆様!配当金も貰うと嬉しいですが配当金+株主優待が貰えたらもっと嬉しいですよね??
3月は株主優待の権利付き銘柄が多くあります^^今買うのは割高な銘柄もありますのでオススメできませんが、財務も良くて、配当金もでて株主優待も出る銘柄は意外にあります。
今回の記事が投資の参考になりましたら幸いです!!
目次 [hide]
3月29日に配当金、株主優待の権利が確定する銘柄10選
今回紹介する銘柄は以下の10銘柄になります。
①九州旅客鉄道
②KDDI
③オリックス
④アサンテ
⑤プロシップ
⑥アビスト
⑦エックスネット
⑧沖縄セルラー
⑨宝ホールディングス
⑩ユー・エス・エス
こちらの10銘柄になります。銘柄紹介は
・3月28日の株価
・配当利回り
・株主優待の内容
・配当金+優待利回り合計
・自己資本比率、配当性向、営業利益率
の順番で紹介していきます!!
個別株の投資は
・自己資本比率・売り上げ、EPSの成長・配当性向、営業利益率などの分析が大事ですがこちらはざっくり数字だけ載せておきます。
決してこちらの銘柄を買うのをオススメしているわけではございませんのでご注意を。
①九州旅客鉄道
・3月28日の株価⇒2990円
・配当利回り⇒3.11%
・株主優待の内容⇒100株以上で鉄道株主優待券1枚(100株ごとに1枚増える)、JR九州グループ株主優待券(1枚500円が5枚)、JR九州高速船株主優待券1枚
※JR九州の株主優待はメルカリなどのフリマで約5000円で取引されております。
・配当金+優待利回り合計⇒3.11%+優待取引額の5000円で株価を割ると1.6%の優待利回り=4.71%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒40.75%、2023年期は60%前後、7.6%の予想
②KDDI
・3月28日の株価⇒4120円
・配当利回り⇒3.27%
・株主優待の内容⇒100株以上で3000円相当のカタログギフト
・配当金+優待利回り合計⇒3.27%+0.72%相当=3.99%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒45%、41.7%、19.47%
③オリックス
・3月28日の株価⇒2168円
・配当利回り⇒3.94%
・株主優待の内容⇒ふるさと優待(3年未満保有でBコースカタログ3000円相当+株主優待カード)
・配当金+優待利回り合計⇒3.94%+1.38%相当=5.32%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒22.37%、33%、11.99%
④アサンテ
・3月28日の株価⇒1672円
・配当利回り⇒3,70%
・株主優待の内容⇒100株以上で半年ごとに三菱UFJニコスギフトカード1000円
・配当金+優待利回り合計⇒3.70%+1.19%=4.89%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒82.1%、2023年3月期は71.4%予想、10.27%
⑤プロシップ
・3月28日の株価⇒1395円
・配当利回り⇒3.22%
・株主優待の内容⇒100株以上、3年未満保有で1000円相当のクオカード
・配当金+優待利回り合計⇒3.22%+0.71%=3.93%(3月期のみ配当)
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒73.81%、2022年3月期は48.4%、32.97%(2023年3月期は24.24%予想)
⑥アビスト
・3月28日の株価⇒3015円
・配当利回り⇒3.38%
・株主優待の内容⇒アビストH&F澄みわたる水素水100株以上1ケース(定価12600円相当)
・配当金+優待利回り合計⇒3.38%+4.17%=7.55%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒74.54%、2022年9月期は111.5%、7.88%
⑦エックスネット
・3月28日の株価⇒1029円
・配当利回り⇒2.91%
・株主優待の内容⇒100株以上で半年ごとに500円のクオカード(年間1000円相当)
・配当金+優待利回り合計⇒2.91%+0.97%=3.88%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒87.79%、2022年3月期は32.2%、17.86%
⑧沖縄セルラー
・3月28日の株価⇒3045円
・配当利回り⇒2.82%
・株主優待の内容⇒au_payマーケットカタログギフトまたは体験型商品、100株以上保有で3000円相当
・配当金+優待利回り合計⇒2.82%+0.98%=3.8%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒83.03%、2022年3月期は42.3%、20.73%
⑨宝ホールディングス
・3月28日の株価⇒1049円
・配当利回り⇒3.23%
・株主優待の内容⇒自社グループ商品詰め合わせ(100株以上、1000円相当)
・配当金+優待利回り合計⇒3.23%+0.95%=4.18%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒53.2%、2022年3月期で35.2%、14.41%(2023年3月期は10.51%に減る予想)
⑩ユー・エス・エス
・3月28日の株価⇒2266円
・配当利回り⇒2.97%
・株主優待の内容⇒100株以上で半年に1回500円相当のクオカード(年間1000円相当)
・配当金+優待利回り合計⇒2.97%+0.44%=3.41%
・自己資本比率、配当性向、営業利益率⇒85.62%、2022年3月期は55%、51.02%
まとめ
今回の記事では数字が多くなってしましましたが
配当利回り+優待利回り=総利回り
という考え方があるのは参考になりましたでしょうか??
最後の配当性向などが100%を超えている銘柄も紹介しましたが、100%を超える配当は長くは続かないので一時的か?未来には減配もあるのか?などは見極めが必要です。
今回紹介した10銘柄はこちら
①九州旅客鉄道
②KDDI
③オリックス
④アサンテ
⑤プロシップ
⑥アビスト
⑦エックスネット
⑧沖縄セルラー
⑨宝ホールディングス
⑩ユー・エス・エス
優待+配当金銘柄はは権利落ち付近では値動きが大きくなることが多いので数か月前から半年前から購入検討するのが私の考えです。
優待目的で投資はしていませんが配当金も貰いながらオマケで貰えるという考え方が好きです!!
再度になりますがこちらの10銘柄の買いを推奨している意図は全くございませんのでそちらはご理解ください。
それではまた!!