株式投資 PR

買い時はいつ⁉【高配当株、インデックス投資】今取るべき行動3選!!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ケイシと申します!

日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています!



米国株の不安定さに引っ張られて日本株も株価は軟調で3月11日、日経平均株価は一時36000円を割れて直近高値から10%下落の【調整局面】にタッチしました
終値では値を戻し株価の底堅さも見せました。

今回は調整局面での投資行動と注意点を解説いたします。
取るべき行動3つはこちら

①インデックス投資、高配当株投資は全力で受け止める
②余剰資金を早めに使い切らない

③値上がり狙いは売却検討

それでは解説していきます!

マネックス証券

下落相場で取る行動3選

①インデックス投資、高配当株投資は全力で受け止める

まず投資の大前提として「なんでインデックス投資、高配当株投資をしているか?」を考えます。ケイシの場合ですが↓

インデックス投資をしている理由
・市場は株価の上下はあるが成長する前提
・タイミングを測らず、積立投資をしやすい
・複利運用が出来て資産の最大化に適している

高配当株投資をしている理由
・安定したキャッシュフローを得るため
・買う時にタイミングを測っているので「そもそも安い時に買っている」
・優良銘柄を厳選して買っているので下落相場で枕を高くして眠れる

インデックス投資でも高配当株投資でも売却理由として株式相場の事情は関係ありません。

ナマケイシ
ナマケイシ
安い時に買って、高い時に売る。これを株式市場でやり続けるのは至難の業、、

プロ投資家、機関投資家などと比べると兼業投資家(普通に働いている人)は情報量も市場を見る時間も少ないです。
その少ない時間でも高パフォーマンスを出すのがインデックス投資や高配当株投資です。

タイミングを測ったからと投資成績が良くなるわけではありません。

株式市場の格言で「稲妻の輝く瞬間」と言う言葉があります。
市場の大きな上昇(リターン)の多くが非常に短い期間(数日)に起こる。

過去のデータによると、市場で最も上昇した数日を逃すだけで、年間リターンが大幅に低下する ことが分かっています。
例えば、S&P500の場合、

・最もパフォーマンスの良い10日間を逃す と、リターンが大幅に下がる。

・最もパフォーマンスの良い30日間を逃す と、リターンがマイナスになることも。

・市場に居続けることが重要 :短期間の急上昇を逃さないために、長期保有を心がける。

・タイミング投資は難しい :市場の底や天井を正確に予測するのはほぼ不可能。

・下落時でも売らない勇気 :大きな上昇は市場の不安定な時期に突然起こることが多い。

2024年8月5日の「令和のブラックマンデー」の次の日の火曜日は株価は急回復しました。

(出所、Googleファイナンス)
2024年8月5日「日経平均株価終値31458円」⇒2024年8月6日「終値34675円」
8月5日に10%株価下落から8月6日10%株価上昇とまさにジェットコースター
個人投資家がタイミングを測ろうとすると株価は逆の動きをすることはよくあることですw

タイミングは測らず急落も急騰も受け入れることで投資成績は安定します。
急落を避けることより、急騰を逃すリスクがデカいことを忘れないようにします!



②余剰資金を早めに使い切らない

下落局面あるあるではありますが余剰資金を早めに使い切ってしまい底値で買えないという事はよくあります。

株価5%下落⇒資金の20%投入
株価10%下落⇒資金の40%投入
株価15%下落⇒資金の40%投入
↑株価15%下落で余剰資金を使い果たしてしまい、この後の株価下落局面で買い増しができない。

ナマケイシ
ナマケイシ
コロナショックでS&P500は株価30%以上下落したから株価15%下落で資金を使い果たすと後は株価下落を眺めるのみに、、

株価10%下落⇒資金の20%投入
株価20%下落⇒資金の20%投入
株価30%下落⇒資金の20%投入
株価40%下落⇒資金の30%投入
↑株価40%下落時点でも資金は10%残しており40%下落で少し多めに資金を入れることで「購入下落率約28%ほどになる」

コロナショック時の下落で約30%でしたので30%下落で株価を折り返すと
「資金を使い切れなかった!!」となりますが(経験済みw)
【相場の金と凧の糸は出し切るな】という相場格言もありますので資金は最後まで使い切らないように気をつけてます。

あえて「悪い例」「良い例」で解説しましたが株価は読めないことを前提にリスクを取りすぎないように戒めを込めて書いておきます。

マッチョケイシ
マッチョケイシ
S&P500は直近高値から9%安でPER27倍倍程度ですので過去PERから見てもまだ割高!!

(出所、Multpl)

↑PER27.81倍

S&P500PERに関しては2025年予想EPSで計算するとPER22倍付近ではあります。
ですがあくまで予想EPSですので100%信じすぎないようにケイシは心がけています。

個別高配当株投資でも同じで
打診買い(15%程度)⇒5%下落20%投資⇒10%下落20%投入⇒15%下落25%投入と買い下がります。
個別株高配当株の場合は「打診買い」段階でかなり割安タイミングを測ってる前提での買い下がり基準ですので、大体は10%下落程度で収まります。

個別株で買値から10%以上株価下落した場合は投資判断が間違っていた可能性大なのでそこでもう一度調べ直します。
最近だと「ショーボンドHD」は買値から10%株価下落でもう一度調べ直して一時的な需給と判断して株価10%下落で20%、株価15%下落はかなり割安と判断して40%程度資金を投入しました。

幸い株価4700円付近での大量買いは今のところ悪くない判断でした。
取得価格5001円とまだ含み損ですがw

↑ショーボンドHD株価チャートで現在日足の「25日平均線」に押し返されている展開。
2月中旬の「出来高を伴った大陰線」が4850円~5000円でありましたのでこの辺りは売り圧力が強そうですが時間と共に買い優勢になると見ています。※いつになるかは不明。

マッチョケイシ
マッチョケイシ
負けるのが嫌でのナンピン買いは禁物!投資資金も当初予定よりも増やし過ぎないことが大事!!

③値上がり狙いは売却検討

ケイシの個人的な考えですが値上がり狙い株は少し整理して現金比率を高めようかと考えています。

現在値上がり狙い株での保有銘柄は
・JR東海
・村田製作所
・エムスリー
・オリエンタルランド
・ダイキン工業
・レーザーテック
・東京エレクトロン

現在含み損では「村田製作所」「東京エレクトロン」「オリエンタルランド」
こちらも個人的な意見ですが売却検討するのは含み益銘柄ではなく、含み損銘柄です。

含み損銘柄を売却すると損を確定させることになります。
ですが含み益のある銘柄売却を進めると残るのは含み損銘柄ばかりに、、

現在含み益銘柄は下落トレンドから上昇トレンドに転換したばかりの銘柄も多いので今売却すると上昇分を取り逃すことに。

買う時と同じで売却も複数回に分けて売却して、ポジション調整を今回は第一にします。

↑値上がり狙い一番含み損の「村田製作所」取得株価2697円で約3.5%の含み損
さっきまでの話だと売却検討ですが
「6日連続陽線」
「25日移動平均線突破まで少し」
「PER,PBR、配当利回りは過去5年平均より割安」
「MLCC需要は今後も増加傾向」
「予想ドル円為替レート145円で海外売上9割の村田にとって円安は業績を押し上げる」
「信用買い残も少しづつ減ってきている」

村田製作所に関しては株価上昇の理由は少ないかもしれませんが、株価下落理由も少ないので含み損ではありますが含み損解消するまでは保有する予定です。

売却検討する時は
・当初の投資シナリオが崩れた
・不祥事が発覚した
・有望な投資先が見つかった
上記の時に検討するので現在含み損銘柄3つはどれも該当しません。

個人的理由で簡単に売却していては利益を伸ばすことは出来ません。
値上がり狙い株も
「優良企業」「安い時に購入」
を徹底していますので短期の需給悪化は我慢の時です。
売るときは最低30%以上は含み益があるとき!!

ナマケイシ
ナマケイシ
結局売らないってこと?
マッチョケイシ
マッチョケイシ
現金比率を高める。オルカン購入をしたい。という事情はあるので少しは売却する予定だけど売却するにも一時の感情で売買しないということ!!

【安い時に売って、高い時に買う】投資の必敗法ですね、、

簡単に売らない為にも「株式指標」「株価チャート」などが勉強できる
・ファンダメンタル投資の教科書
・株価チャートの教科書
は勉強になりますのでオススメです!!



まとめ

株価下落局面で一番してはいけない行動は下落途中で売却して底値で買い直そうとすること

検討すべき行動は3つ

①インデックス投資、高配当株投資は全力で受け止める
②余剰資金を早めに使い切らない

③値上がり狙いは売却検討

株価は誰にも分かりません。底値を分かりません。
今回のするべき行動3つが参考になりましたら幸いです!

それではまた!!

打診買いは開始しています。

NASDAQは調整局面入り【下落局面でも買い継続】オルカン、レーザーテックなどこんにちは!ケイシと申します! 日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています! ...

年初の投資方針。割高な時にリスクを取りすぎない

2025年新NISA投資方針決定!!日本株、米国株の現状も解説。相場がいい時リスクを取りすぎない!こんにちは!ケイシと申します! 日米高配当株投資、日本個別株投資の投資判断や分析方法などを発信しています! 2025年も10...

よく頼む冷凍サバ


ABOUT ME
ケイシ
日米高配当株、インデックス投資と株式投資が大好きな二児のパパです!! 一番好きなのは日本高配当株投資^^こちらでは優良高配当株の分析や投資タイミング(適正か割安で投資)を記事にしていきます。